覚王山日泰寺の縁日は、毎月21日に開催される特別なイベントです。 覚王山日泰寺の縁日は多い時には100店ほどの露店が並び 歴史ある日泰寺の境内が、活気に満ちた出店やパフォーマンスで彩られ、 訪れる人々を楽しませています。
露店グルメや手作りクラフト品、伝統文化のパフォーマンスなど、見どころ満載。 家族連れでも、カップルでも、一人でも楽しめる工夫がたくさんあります。
この記事では、覚王山日泰寺縁日の魅力や楽しみ方を詳しく解説します。 事前に知っておくと便利な情報も満載なので、ぜひ最後までお読みください!
覚王山「日泰寺」の縁日とは?
日泰寺の縁日は毎月21日に開催されます。 当日は参道・境内ともに歩行者天国となり 朝早くからたくさんの露店が並びます。
覚王山日泰寺の縁日の日程は?
覚王山日泰寺の縁日は、曜日に関係なく毎月21日に開催されます。
これは弘法大師(空海)の月命日にあたるためです。 年間を通じて多くの参拝者や観光客が訪れ、特に初詣や夏季はさらに賑わいます。 日程が固定されているので、予定が立てやすいのが嬉しいポイントですね。
覚王山駅から日泰寺へと続く参道から日泰寺境内まで、 多い時には100店ほどの屋台(露店)が並びます。 日泰寺の参道は歩行者天国となりとても賑わいます。
この縁日は「弘法さんの日」とも呼ばれています。
日泰寺の縁日にはどんな屋台(露店)がある?
日泰寺の屋台(露店)の定番を一部紹介します。
- 野菜、果物
- 海産物、乾物、
- お漬物、お惣菜、お弁当
- パン、スイーツ、ドリンク類
- 焼きそば、お好み焼き、うどん、土手煮、串カツ
- 手作りこんにゃく、黒にんにく
- ポン菓子、大あん巻き
- お花、植物
- タオル、布地、ゴム
- 器、金物類
- 服、帽子、靴
- 雑貨や小物
などは昔からある露店です。その他にもまだまだあります。
最近は、鉄道の忘れ物市も参道、境内の2か所で露店を出していました。
時計、服、バッグ、傘、化粧品、杖など激安でたくさんの商品が販売されています。 宝さがしみたいでちょっと楽しいです。
日泰寺の縁日の屋台は、ちょっと年齢層高めの方向けの商品が多いですが 最近は若い方や外国人の方も多くみかけます。
私は20代の頃から日泰寺の縁日が大好き!
行くと必ず、串カツやお団子など食べて、大量の野菜や果物を買ってきます。
今回は五平餅
大、小のサイズがありましたがすぐに食べるので小さいものを購入。
お店横にテーブルと椅子が用意されていてサービスでお茶もいただけます。
う~んおいしい!食べやすいサイズもうれしいです。 冷たいお茶もいただいてちょっと休憩です。
そして定番の串カツ!
ソースと味噌を1本づつ。 いつも頂くのは参道中ほどのお店です。
参道には紅茶やカレーで有名なえいこく屋さんがあります。
とてもあじのあるレトロな建物です。
\ フルーティな紅茶が人気です /
|
|
えいこく屋の人気商品は楽天でも売ってます。
当日買い忘れてしまった~ また食べたいけどしばらく行けないな~
という時は楽天市場から購入できますよ。
境内には野菜や果物を売っている露店が多く、 かごやバケツに山盛りで安く販売しています。 いろいろお店を見比べながら選ぶのも楽しいですよ。
\ どっさり買うならショッピングカードがあると便利ですよ /
おすすめのショッピングカートはこちら
|
日泰寺の縁日の時間は?行くのにおすすめの時間も紹介!
覚王山・日泰寺の縁日は曜日に関係なく毎月21日です。
出店する方々は早い方は7時位から準備を始めるそうです。 覚王山の縁日は朝早いイメージです。
10時前に行くと大きな袋を抱えたおじいちゃんおばあちゃん方とすれ違います。 もうお買い物済まされたんですね~
ほとんどのお店が9時くらいには出そろっているようです。
終了時間は13時から14時くらいです。 以前15時前に行ったらもうほとんどのお店が片付けをしていました。
縁日のお買い物される方のピークは9時から10時で、 その後お昼前後で飲食系のお店がピークをむかえます。
縁日は9時から13時の間がメインの時間のようです。
早めに行くと、掘り出し物に出合えることも! 先日は、参道のお店で少々傷ありの梨と桃が1個で100円で売っていました。
味どうかな~と思いながら、梨3個と桃2個を買ってみましたが どちらもおいしかった~特に桃が甘くておいしかった!
買えてラッキーでした。はじめ帰りに買おと思いましたが初めに買って正解 帰りにはもうなくなっていました。
縁日が土日にあたると、お昼前後はすれ違うのも大変なくらいの人出で賑わいます。
ゆっくり目的の物を買いたいなら早朝に行くのがおすすめです。
お店を片付ける前は値引きしてくれるお店も多いのでお安く買いたいときは午後から いくのもありですよ。
覚王山・日泰寺の縁日の場所やアクセス・駐車場を紹介!
日泰寺の縁日は覚王山駅から日泰寺までの参道と日泰寺の境内で開催されます。
名古屋市営地下鉄「覚王山」1番出口より徒歩2~3分で参道の入り口です。
入り口すぐの場所にスターバックス覚王山店があるので目印にしてください。
参道から日泰寺の入り口までは徒歩約9分。その両側にいろいろな屋台がでています。
アクセスは、地下鉄東山線で藤が丘行きに乗車し「覚王山」で下車。
名古屋駅からは7駅。乗車時間は14分 栄からは、5駅。乗車時間は9分です。
日泰寺には境内に約100台分の駐車場がありますが縁日の日は利用できないので
近くに臨時臨時駐車場が用意されます。
駐車場は10時ころには満車になるようなので 公共交通機関で行くのがおすすめです。
覚王山周辺には素敵なお店や見どころもいっぱい~
車で出かけるなら
で事前に駐車場の予約をしておくと安心ですよ。
覚王山 日泰寺はどんなお寺?
日泰寺(にったいじ)は日本で唯一いずれの宗派にも属さない 日本の全仏教徒のための寺院です。
タイ王国から寄贈された仏舎利(釈迦の遺骨)を安置するために創立された寺院です。
「覚王」は釈迦の別名で「日泰」日本とタイ王国を「日本とタイの寺院」 という意味で「日泰寺」と名付けけられました。
日泰寺には日本の国旗とタイの国旗も掲げてあります。 訪れた際にはぜひそちらもチェックしてみて下さいね。
日泰寺 縁日 まとめ
名古屋市千種区にある覚王山は、地元の人々だけでなく、 観光客にも人気のエリアです。
特に、日泰寺(にったいじ)で毎月21日に開催される縁日は、 独特の雰囲気と活気が魅力的です。
覚王山・日泰寺の縁日は、歴史と現代が交差する特別な場所です。 地元の人々とのふれあいや、おいしい屋台グルメ、珍しい骨董品や ハンドメイド雑貨の数々は訪れるたびに新たな発見があります。
名古屋を訪れた際には、ぜひこの縁日に足を運び、 地域の魅力を存分に味わってみてくださいね。